NFTとは?音楽やアート作品を唯一無二のデータとして扱える、新しい技術を分かりやすく解説。

by AIGRAM

NFTとは、2021年に市場が急拡大し、現在さまざまな作品が高額で取引されている非代替性トークンです。この記事では、NFTの特徴や代表的なマーケットプレイス・クリエイター、そして現在抱えている問題点について、詳しく解説しています。

「いまNFTが流行っているけど、よく理解できない…」
「NFTはなぜ、非常に高値で取引されているの?」
そんな疑問をお持ちではありませんか。
確かに2021年はNFT市場が急拡大し、高額で取引された事例がニュースとなったことで、耳にした方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、NFTの特徴や代表的なマーケットプレイス・クリエイター、そして現在抱えている問題点について、詳しく解説します。

目次

NFT(非代替性トークン)とは

NFTとは、コピーや改ざんが非常に困難であり、資産的な価値を持つデジタルデータです。
英語の「Non Fungible Token」の略で、日本語では「代替不可能なトークン」と訳せます。

写真や音楽などのデジタルデータは簡単に複製できてしまうため、これまでは資産としての価値がありませんでした。
しかしブロックチェーン技術が登場し、デジタルデータに唯一無二の価値を持たせられるようになったのです。
こうして登場したNFTは、2021年に入ってから非常に高額で取引されるようになり、世界各地でニュースが報じられるようになりました。

このように、資産価値が伴うNFTは、今後まったく新しい市場を生み出す技術として、近年たいへん注目を集めているのです。

仮想通貨との違い

NFTと同じくブロックチェーン技術が用いられるものとして、仮想通貨(暗号資産)があります。
その違いは、シンプルに言えば「トークンが代替可能か代替不可能か」という点です。
NFTは、ビットコイン(Bitcoin/BTC)イーサリアム(Ethereum/ETH)などの仮想通貨と混同しがちですので、例を踏まえながら解説しましょう。

現金や仮想通貨は他のもので代用できる

現金や仮想通貨は代替性があり、額が同じであれば他のもので代用できます。
例えば、現金の1万円札には1万円という価値が付加されており、別々に交換してもその価値は変わりません。
仮想通貨も同じで、トークン同士で交換しても価値は一緒、すなわち代替可能です。
そして、イラストや写真などのデジタルデータもコピーが可能ですので、それぞれのデータは価値が同じで識別もできません。

NFTはこの世に1点しかないデジタルデータ

ところがNFTは、同じようなデジタルデータでも、別の個体として扱われます。
例えば、ピカソの原画やサイン入りの色紙などはこの世に1点しかないため代替は不可能であり、金銭的な価値も相対取引によって決まります。
これと同じで、NFTはまったく同じイラストのデータでも同一のコンテンツは存在できず、それぞれ識別が可能となるのです。

このように替えが効かない唯一無二のデジタル資産であるNFTは、芸術作品などの著作権物と相性が良く、世界中のアーティストによって活用されています。

NFTの3つの特徴

ここからは、NFTの特徴について見ていきましょう。
NFTには、プログラマティ、取引可能性、相互運用性という3つの特徴があります。

プログラマビリティ

1つ目の特徴は、デジタルデータにさまざまな機能を付けることができる「プログラマビリティ」です。

中央管理者が不要

コンテンツの二次利用を管理し、その使用料を徴収して分配する「JASRAC(日本音楽著作権協会)」のような著作権管理者は不要です。
現在では著作使用料の徴収について線引きが難しく、自分が作った曲を自分で自由に使えないなどの問題あり、かえって音楽文化の発展を妨げているとも言われていますが、NFTがこれを解決できると期待されています。

転売時に原作者へ印税が入る

またNFTでは、コンテンツが転売されるごとに原作者に印税が支払われるような仕組みを構築できます。
現状では、絵画が転売されても元の作者には1円も印税が入りません。
しかしNFTでは、あらかじめプログラミングしておくことで、二次流通時にも代金の一部が印税として自動でクリエイターに支払われます。
これによって、著作権を持つクリエイターの権利が守られると期待されています。

この印税の自動徴収はプログラマビリティの1つの要素に過ぎず、これから、今の価値観では想像が付かないような、新しい機能が登場する可能性もあります。

取引可能性

2つ目は、NFTは、所有するNFTをいつでも自由に取り引きできるという、取引可能性です。

現在、電子書籍などのデータの所有権は、サービスを提供する企業が管理しています。
そのため、個人間で自由にデータの移転ができません。

一方のNFTでは、特定のサービスベンダーが存在せず、所有権はブロックチェーンに記録されています。
したがって、所有するコンテンツを自分の意思で自由に取引できるのです。
特定の組織に縛られることなく、個人のウォレット同士でいつでも所有権を移転できます。

NFTは、偽造や複製ができないデジタルデータのため資産価値があり、国や企業など、既存の枠組みにとらわれない、新たな市場が生まれているのです。

相互運用性

3つ目は、相互運用性です。
NFT(非代替性トークン/Non-Fungible Token)は、共通規格が定められているため、異なるアプリケーション同士での取り扱いできます。

現在、ほとんどのNFTはイーサリアムのトークン規格「ERC-721」に準拠しており、規格に対応するウォレットやマーケットプレイスであれば、どこでも取引可能です。

また、dApps(分散型アプリケーション)で作られ、アイテムがNFT化されたゲームであれば、異なるゲームにキャラクターやアイテムが移動できます。
例えば、ドラゴンクエストの世界で手に入れた伝説の剣を、ファイナルファンタジーの世界に持っていけるということです。
また、アイテムは仮想通貨を用いて、個人間での取引が可能になります。

これは非常に革新的な技術であり、ゲーム業界では今後、NFTによって全く新しいサービスが誕生するかもしれません。

代表的なNFTのマーケットプレイス

ここからは、代表的なNFTのマーケットプレイスを紹介しましょう。
現在、海外のみならず国内でも新たなプラットフォームが誕生しています。

OpenSea(オープンシー)

OpenSeaは、最大手のNFTマーケットプレイスです。
NFTが話題となった2021年8月には、3650億円もの流通総額を達成して前月比で10倍以上の伸びを記録するなど、現在最も多く使われているプラットフォームとなります。

主な特徴としては、NFTを誰でも無料で作れる点です。
他のプラットフォームでは、有料のところもありますので、気軽に参入できます。
また、NFTを固定価格、オークション形式、グループ販売など、好きな取引スタイルで販売できる
点も特徴的です。

ブロックチェーンも、イーサリアムをはじめポリゴン(Polygon/MATIC)テゾス(Tezos/XTZ)など、さまざまなものに対応している強みもあります。
OpenSeaではさらに、対応するブロックチェーンが増やされていく予定です。

Foundation(ファンデーション)

Foundationもまた、海外のマーケットプレイスです。
最大の特徴は、最低出品価格が0.1ETH(約40,000円)と、比較的高価なNFTが取引されていることでしょう。

また、取引に参加するには、既存ユーザーからの招待が必要であり、誰でも登録や出品ができるわけではありません。
その分、他のマーケットプレイスより高値が付きやすく、競合するアーティストもあまりおらず注目されやすいため、クリエイターにとっては有利なプラットフォームです。
クリエイターは自身のポートフォリオを公開できるため、宣伝に使われます。
ブロックチェーンはイーサリアムに対応しており、代金はETHで支払うかたちです。

CoincheckNFT(β版)

Coincheck NFT(β版)は、日本初となるNFTマーケットプレイスです。
ネットワーク遅延や手数料高騰を招くスケーラビリティ問題を解決すべく、オフチェーンで構築されたプラットフォームとなります。
Coincheckの口座を開設していれば誰でも出品や購入、保管が可能である上に、出品と購入については、ネットワーク使用料(Gas代)が無料となる点が強みです。

2022年2月時点では、以下6つのNFT商品を取り扱っています。

  • CryptoSpells(クリプトスペルズ)・・・トレーディングカードゲーム
  • The Sandbox(サンドボックス)・・・メタバース(仮想空間)のLAND(土地)
  • NFTトレカ・・・デジタルトレーディングカード、アイドルグループSKE48とコラボ
  • Sorare(ソラーレ)・・・世界140以上のクラブとライセンス提携した、サッカーゲーム
  • Meebits(ミービッツ)・・・クリプトパンクスの開発元が新たに提供するアバター
  • TOMO KOIZUMI・・・有名デザイナーが手掛けるバーチャルドレスNFT

AdambyGMO

AdambyGMOは、GMOインターネットグループの傘下企業が運営する、日本のNFTマーケットプレイスです。
有名ユーチューバーのヒカル氏や音楽グループのEXILE、漫画家の東村アキコ氏など、多くの国内クリエイターがNFTで作品を出品しており、活発に取引されています。

最大の特徴は、クレジットカードや銀行振込によって法定通貨で決済できる点です。
これまでのNFTマーケットプレイスでの決済方法は、イーサリアムなど仮想通貨のみでした。
AdambyGMOであれば、日本円で気軽にNFTコンテンツを買えます。

二次販売も可能で、AdambyGMOで買ったNFTは、再び出品することも可能です。
取引が成立した場合は、売上の一部がクリエイターに還元される仕組みも採用されています。
またNFTによっては、保有者だけが閲覧できる画像や音楽、動画などのコンテンツが用意されており、購入者だけが楽しめるという付加価値もあります。

有名なNFTクリエイター

では、実際にNFTマーケットプレイスで活躍する、有名なクリエイターを紹介しましょう。

CryptoPunks(クリプトパンクス)

クリプトパンクスとは、2017年に発表されたデジタルアートのシリーズであり、現在では世界で最も有名なNFTです。
キャラクターは24×24ピクセルのドット絵で描かれ、10,000体が制作されています。
NFTには主に人間の男女の顔が描かれていますが、ゾンビや宇宙人も存在します。

有名になったことで、非常に高額に取引されるケースも出てきました。
2021年には、「CryptoPunk 7804」というサングラスをかけパイプを咥えた宇宙人が描かれたNFTが、約750万ドル(約8億1400万円)で取引されました。
クレジットカード大手のVISAも同年、モヒカン刈りの女性が描かれた「CryptoPunk 7610」を49.50ETH(約1646万円)で購入、大きな話題となっています。

なお、クリプトパンクスにゲーム性はなく、純粋なコレクションとして取引されます。

Beeple(ビープル)

ビープル氏は、アメリカのデジタルアーティストです。
本名はマイケル・ジョセフ・ウィンクルマンといい、社会風刺をポップかつコミカルに表現する作風を持ちます。

2020年2月に、自身の作品をNFTとして販売開始しました。
10年間、毎日制作し続けた作品を1つにまとめたデジタルアート「Everydays – The First 5000 Days」は、デジタルアート作品としては過去最高金額となる75億円で落札。
国内外で非常に注目されました。
また、実物大の立体スクリーンに映し出される映像作品「HUMAN ONE」も32億円で落札されており、NFTの世界最高額と同2位をビープル氏が独占しています。

地球の環境破壊を取り上げた作品「Ocean Front」は約7億5千万円で落札されましたが、売上金は全て、環境問題に取り組む非営利団体に寄付されました。

せきぐちあいみ

せきぐちあいみ氏は、VR作品を発表している日本のNFTアーティストです。
元々はアイドル歌手でしたが、2016年からVR空間に3Dのアートを描くクリエイターとして活動。
アメリカ、ドイツ、フランス、ロシア、UAE、シンガポール、タイ、マレーシアなど世界各地でアート制作やライブペインティングをステージ公演しており、海外でも広く認知されています。

代表作のVRアート「Alternate dimension 幻想絢爛」は、オープンシーに出品されたその日に1,300万円で落札され、国内で話題となりました。
そのほか、シリーズ化されている「Messenger of God」や「鏡花水月」などの作品をオープンシーに公開しています。

YouTube上でもパフォーマンスを披露しており、チャンネル登録数は6万人。
タレントとしても活動中で、発信力もあるNFTアーティストです。

NFTの懸念点

このように、世界中で活発に取り引きされているNFTですが、さまざまな問題も抱えています。

法整備が整っていない

NFTは近年急速に発展したものであるため、世界的に見ても法的な整備が全く整っておらず、後追いになっています。
国内においては、現行法ではデジタルデータのような形がないものに所有権は認められていません。
つまり、NFTを買っても購入者はどこまでの権利があるのかは、まだ明確ではないのです。
例えば、NFTがプロモーション等で利用される場合は景品法が適用されるなど、問題が発生する度に今ある法律を当てはめて判断しなければならず、解釈の違いが出てくるでしょう。
そのため、トラブルが法廷闘争に発展した時、論争が長期化する恐れがあるのです。

取引手数料が高騰している

NFTの取引時において、Gas(ガス)代という手数料が非常に高額であることも問題です。
NFTの取引には、主にイーサリアムのブロックチェーンが使われていますが、たいへん人気もあって処理が集中しています。
一方で、ガス代はネットワークが混雑するほど高くなる仕組みですので、使う人が多ければ多いほど手数料も上昇してしまうのです。
例えば、500円のNFTを買う時ですら、場合によっては5,000円以上ものガス代がかかるというケースも出ています。
ただし、オフチェーンと呼ばれる仕組みで作られたマーケットプレイスであれば、無料のところもありますので、取り引きの前に必ず確認しましょう。

本物か贋作かの判断がつきにくい

データの複製や改ざんが困難なNFTですが、現在は盗作や偽物が出回っており判断がつきにくいという問題もあります。
よくある手口として、原作者本人になりすまし作品をコピーして販売したり、NFTとして流通していないアート作品を勝手にNFT化して販売したりするなどの、著作権が侵害されているケースが見受けられます。
対策としては、NFTを購入する際に作者の公式サイトやSNSなどをチェックする、あるいは信頼性の高いマーケットプレイスを選択するなどが考えられます。

まとめ

今回は、NFTの特徴や代表的なマーケットプレイス・クリエイター、そして現在抱えている問題点について解説しました。
NFTは唯一無二のデジタルデータであり、コピーや改ざんが不可能なものです。
そのため、資産としての価値を持ち、さまざまなクリエイターの作品がマーケットプレイス上で活発に取引されています。
その特性から、今後大きな市場や未知のサービスが誕生する可能性を秘めていますが、一方で法整備の遅れなど、解決すべき問題も多くあります。
あなたもぜひ一度、マーケットプレイスを覗いて、気になるクリエイターのNFTがあれば購入してみてはいかがでしょうか。

参考文献

NFTとは何かをマンガでもわかりやすく解説、なぜデジタルデータに数億円の価値が付くのか?

【完全版】NFTアートとは?作り方/出品方法から販売/購入方法まで徹底解説!

NFT(エヌエフティー)とは?完全初心者にもわかりやすく徹底解説!

NFTとは?仮想通貨との違いや利益を出す方法、最新の活用例を紹介

突然話題になったデジタル資産「NFT」とは何か—暗号資産との違いや注意点は

NFTとは|注目される理由や取引について解説!【事例紹介あり】

NFTアーティスト

NFTマーケットプレイスおすすめ7選を徹底比較!選ぶ際のポイントも紹介

FoundationでNFTアートを売ってみる《登録編》

Coincheck NFT(β版)とは? 使い方や取扱い商品を解説

AdambyGMO(β版)

NFTのデメリット

代替不可能なトークンを取り巻く規制の比較 – 日本